小樽手宮のビジネスチャンス|ホテル小樽の開業によるビジネスの可能性

ホテル開業によるビジネスの可能性

元手宮市場が、株式会社エム・アンド・イー・インターナショナルによってホテルに改装される。これによって起こるビジネス・商売のチャンスを考えてみる。

観光地における営業時間

これは小樽市に限ったことではないが、いわゆる観光地と呼ばれる地域では、のきなみ商店・店舗の営業時間が短いという現象が起きている。
これは、地元で商店を営む人の感覚では、昔からのその地域での営業時間でありとりわけ短いという感覚を持っていない事と、遅くまで営業しているのが当たり前となっている都心部に住む観光客との意識のズレによるものだと思う。

例えば、私の住む横浜では、一般商店でも飲食店では夜9時・10時までの営業は一般的です。ファミレスやチェーン店などでは深夜まで営業しているのが当然という環境です。
これに対して、同じ神奈川県の箱根(有名な温泉地で管区客も多い)では、箱根駅前のお店ですら午後6時になるとお店が閉まり始めます。
箱根だけではなく、地方の観光地は午後5~6時になるとお店が閉まり始めます。午後5~6時ならばまだ良い方で、午後3時に閉店する飲食店もあります。

都市部からの観光客-「お店は遅くまで営業してて当たりまえ」
地方の観光地   -「昔からの営業時間で営業」

これにより観光客には、お店が閉まるのが早い!と感じるわけです。

[voice icon="../images/mypfoto_r.jpg" name="モルダー" type="r fb"]
観光地ではよくある話
現在、午後9時。ラーメンが食べたいけど、
お店がどこも閉まっている!
[/voice]

客(観光客)が大勢いるのに営業時間を延ばしてもっと稼ごうと思わない?!

ふしぎに思うのは、観光地の地元の商店主は、大勢の観光客がいるのだから営業時間を延ばして、もっと稼ごうとうは思わないのか?

これに対しては、お店の営業に関する取り組みや考え方が、首都圏で生活・仕事をする物と違うのではないかと思います。
昔からの営業時間なので、その営業時間内で商売をすればよい!営業時間を延ばしてまで、金もうけはしない。ということなのか?と感じます。

それでも、観光客相手をメインにした海産物店や市場では、安い魚介類よりも高額なカニばかり扱って儲けようとしているので、決して金もうけに対して消極的とは言えませんね。

[voice icon="../images/mypfoto_r.jpg" name="モルダー" type="r fb"]
もし私が、小樽に移り住んだ場合
観光客だけではなく地元人も来るような店作りや営業時間・価格設定を行いますけどね。
[/voice]

ホテル小樽の開業時に周りに足りない物

ホテル小樽が開業した場合に、ホテルに宿泊した旅行者が足りない・有ればいいなと思うだろうお店や施設を考える。

飲食店が少ない

元手宮市場は手宮地区に建っていますが、手宮を含む北運河側にはもともとホテルが少なく、それに伴い観光客が食事に行けるような飲食店もあまりありません。
元手宮市場の隣には、つぼ八がありますがそれ以外に目立つお店は見当たりません。
ほかにも、飲食店はありますが観光客向けに宣伝をしていないので、お店は地元の方にしか知られていない。
ひっそりと営業しているお店などは、目立たないので旅行者にはわからないので、わざわざ探してまで来ないと思います。

コンビニやスーパーが若干離れている

元手宮市場には、ビールやおつまみ・おやつが買えるようなお店が建物周辺にはありません。
少し歩けば、
スーパーラルズマート(徒歩約5分)
ローソン(徒歩6分)
マックスバリュー(徒歩約8分)
がありますが、微妙に距離があります。
もっと近くに、ホテルの周辺にコンビニなどのお店があると便利です。

手宮市場の周辺
▲ 今は、シャッターが多いですけど、昔は手宮市場は人の集まる場所だったので、その周辺にもお店がいっぱいありました。

商売のチャンスは色々なところにある

ホテル小樽が開業しても手宮がいきなり手宮銀座に相応しい賑わいを取り戻すことは出来ません。しかし、ホテル小樽が開業することで様々なチャンスや可能性が生まれると思います。

飲食店の集客

北運河から手宮にかけて飲食店を営んでいる場合は、まずは宣伝することです。そこに店がある!と。これは、なにもホテル小樽の宿泊客だけではなく小樽に来た観光客全員に対して、何かしら宣伝を行うことが重要です。

隠れ家的な店で、常連客しか来てほしくないお店は別ですが、観光客にもお店に来てほしいと思っているのでしたら、宣伝は必要です。
宣伝もなにもお金を掛けなくても出来ます。ホームページを作ってGoogleMapにお店を登録するだけでもいいんです。観光客が小樽でGoogleMapを使用してお店を検索したときに、あなたのお店が表示されるか?されないか?これだけでも広告の効果は異なります。

元手宮市場の周辺で飲食店を作る

ホテル小樽は、外観の大きさからみても部屋数20も出来れば上出来かと思います。実際はもっと少なくなるんではないかな?この部屋数で旅行者限定の飲食店を出しても商売にはならないので、他の観光客や地元の人も呼び込む必要はあります。

小樽駅前から運河にかけてホテルが沢山あります。そこに宿泊する観光客も来るような工夫は必要です。営業時間を遅くし他の店が閉まっている時間帯で営業するなどして、小樽中心部にいる観光客を手宮地区に呼び込む!小樽の中心街でもお店が閉まるのは早いので、遅い時間まで営業することで、他の店との違いを出す。

飲食店でなくてもバーなどでも良いかと思います。現在の小樽では遅くまで営業している店が少ないので、手宮で飲んでも歩いて帰れるしタクシーに乗っても料金は安い。「遅い時間まで安く飲める店」で宣伝すれば、小樽運河のホテルに滞在している観光客もここを目指して訪れるのではないかと思います。

ホテル小樽の宿泊者をメインターゲットにした店

ホテル小樽への宿泊者をターゲットに絞ったお店を出すことも有りかと思います。

例えば、建物裏側で屋台の様な簡易的なお店。

手宮市場の裏口
▲ 手宮市場の裏口。ここは元々は、手宮市場を通ってきた客をターゲットにした個人商店の集まる所でした。

今は、殆どのお店が畳んでシャッター通りになっていますが、この小さな店舗一つでもビールが飲める店やお菓子・おつまみなどを売る店が出せます。

営業時間も夕方からせめて夜9時まで営業していれば、ホテルの宿泊者も買いに来やすい。
これらの店舗を上手く使えば、開業資金を低く抑えられ個人でもお店を出しやすくなると思います。

手宮屋台村
▲ (イメージ)料理を店内で作り外で食べる。上野のアメ横の飲食店を模した手宮屋台村的なイメージ。

外観は古くても飲食店ならば衛生的にしていれば客は気にしない物です。夜は車の通行など無い場所だから、路上にイスとテーブルを並べれば、店舗の大きさなど関係ありません。

手宮屋台村
▲ (イメージ)飲食店ばかりではなくお土産店でも勝負できるかと思います。

観光客相手のお店は、価格設定が観光客プライスで割高になっています。
そこで、地元の人でも買いに来るような地元価格でお土産を売れば、小樽中心地からもわざわざ買いに来ると思います。勝機はあります。

[voice icon="../images/mypfoto_r.jpg" name="モルダー" type="r line"]
この手宮屋台村的なイメージが実現すれば、
観光名所の一つとなり小樽中心地からも観光客を大勢呼ぶことも出来ます!
[/voice]

外国人の方でも

日本人だけに限ったことではなくて小樽に何かしら商売がしたい外国人の方が、手始めに低資金で店を持つのも良いかと思います。
実際に小樽には既に外国籍の移住者もいますので、チャレンジしてはどうかと思います。
勿論日本人の方もです。脱サラや副業で数百万円をかけてお店を出すよりもリスクは低く出来ると思います。

北運河から人の流れを作る

北運河にある観光名所と言えば、「重要文化財 旧日本郵船㈱ 小樽支店」「小樽市総合博物館」「手宮洞窟保存舘」などで、JR小樽駅から小樽運河にかけて存在する観光名所と比べると少々地味かな?

とはいえ、観光客が来ていることに変わりはないので、これらからも手宮に人が流れる様に、「人の流れを作る」ことが重要。最初は難しいかもしれないけど、上記の手宮屋台村が出来れば簡単に呼べるんですけどね。

ホテル小樽の所在地

観光客が大勢いる運河エリアからは、徒歩でも約18分の距離

今後の可能性

ホテル小樽が開業しその周辺にお店が出来始めた場合、新たな可能性が広がります。
最初のホテルが出来ることにより、周辺にお店が出来る。と、次に起こるのはさらなるホテルの建設です。

北運河から手宮周辺にかけては、開発も進んでいないので観光地の感じはしません。今も落ち着いたひと昔前の雰囲気が残っています。この雰囲気が好きな旅行者は必ず居るはずです。
また、今後は短期的な旅行者だけでなく国内からの長期滞在者も視野に入れるのが良いかと思います。
首都圏でも働き方が少しづつ変わってきています。近い将来は「首都圏で稼ぎ、暑い夏は涼しい地で過ごす」などと言うライフスタイルも可能になってくると思います。
現在でもテレワークなどを取り入れている企業はありますが、まだまだ少数派です。しかし、今後テレワークなどの働き方が広がって行けば、夏場は小樽に滞在する長期滞在者が増えていく可能性はあります。

今は、少々寂れてしまった手宮ですが、ホテル小樽の開業を分岐点として再び活気を取り戻すことが出来る可能性は今後高まって行くと思います。今後、ビジネスチャンスと捉えて小樽や北運河・手宮地区に進出する企業が現れたり、起業する人が増えることを期待します。